MENU

【楽天ユーザー必見】楽天ネットスーパー徹底活用ガイド

この記事には広告が含まれます

  • 楽天のネットスーパーってお得なの?
  • 使ってみたクチコミが知りたい

ネットスーパーはいろいろあって実際どれを選べばいいか迷いますよね。

楽天ネットスーパーは楽天ポイントがたまってお得です。

楽天ユーザーなら楽天ポイントをためながら買い物ができるのでおすすめです。

この記事では楽天ネットスーパーの魅力とお得な使い方について説明します。

実際に使って見た体験談も交えて紹介します。

\ 楽天カードが気になったらこちら /

この記事を書いた人
  • 2才の子を持つ働く母 かめこ
  • 時短・節約・お金の勉強好き
  • 家計簿アプリマネーフォワードで節約中
  • コープ・宅配食ネットスーパー複数利用中
目次

楽天ネットスーパーってなに?

楽天ネットスーパーは、楽天市場が提供するオンラインスーパーマーケットサービスです。

自宅にいながら、食品や日用品などを商品をネットで注文し、自宅まで配達してもらえるサービスです。

楽天市場との違いは?

楽天市場が幅広い商品を取り扱う総合通販サイトであるのに対し、

楽天ネットスーパーは食品や日用品に特化したサービスです。

さらに、連携しているスーパーも選ぶことができます。

普段買っているスーパーの商品が届くので、品質の安心感があります。

かめこ

生鮮食品や冷凍食品など、スーパーマーケットで取り扱っている商品を豊富に揃えています。

提携スーパーを選ぶメリットは2つ

提携スーパーを選ぶメリットは2つ。

  • プライベートブランド商品が買える
  • 普段買っているものを選べる

提携しているスーパーが自宅から配達地域内にある場合に身近のお店を選べます。

どこが使えるかは、お住まいの郵便番号を入れればすぐにわかります。

実際の楽天ネットスーパーの画面

私が住む地域の場合は

  • ベイシア
  • 西友
  • 楽天マート

2つのスーパーと楽天独自のスーパーから選ぶことができます。

ベイシアは家から車で約5分、西友は車で約10分の範囲のあります。

西友はあまり活用していませんでしたが、西友ブランドの安いものを買うために活用しています。

配達地域内であれば、西友やベイシア以外のスーパーもあります。

かめこ

いつも使っているお店の商品だと何を買うか迷うこともなく安心して選べます。

利用できる商品・サービス

買える商品の品ぞろえは約10,000点以上です。

  • 食品: 生鮮食品(肉、魚、野菜など)、冷凍食品、乾物、飲料など
  • 日用品: 洗剤、トイレットペーパー、化粧品など
  • その他: ベビー用品、ペットフードなど

配達地域の店舗にもよりますが、食品から日用品まで幅広い商品を買うことができます。

楽天ネットスーパーのメリット

楽天スーパーを使うメリットは2つ

  • 楽天ポイントがたまる
  • 楽天ユーザーだと初期登録が簡単

楽天経済圏を使っている人には特におすすめです。

楽天ポイントが貯まる

楽天市場と同様に楽天スーパーポイントが貯まり、お得にお買い物ができます。

ポイントを貯めるには

  • 楽天のIDと連携する
  • 楽天カードで支払う

楽天のIDを連携して楽天カードで支払うと、楽天ポイントが貯まります。

さらにキャンペーンを活用してポイント獲得のチャンス!

キャンペーンでポイントアップの曜日や期間が設定されています。

うまく活用することでさらにポイントがためられます。

かめこ

スーパーだけのポイントだとなかなかたまらないことも多いので、楽天ポイントが貯まるのは嬉しいです。

初期登録が簡単

楽天ユーザーであれば登録が簡単です。

ID連携をすれば住所や名前などの登録が簡単です。

通常ネットスーパーを申込するときは入力項目がたくさんあって面倒だと感じませんか?

楽天IDを持っていれば、すでに登録されてるので改めて入力が不要です。

  1. 氏名
  2. 住所
  3. カード番号

別途入力をせずに買い物ができるので、面倒な手間がかかりません。

かめこ

登録の手間が省けるとその分商品を選ぶ時間に使えて効率よく時間が使えます。

楽天ネットスーパーをお得に利用する3つのポイント

セールやクーポンの活用をしてさらにお得に買い物ができます。

ポイントアップデーを活用

各ショップが設定しているポイントアップの曜日や、割引商品を購入することで、お得に買い物できます。

例えば楽天×ベイシアスーパーのポイントアップキャンペーン

  • 肉類のポイント10倍
  • 月・木曜日がポイント2倍
  • 冷凍食品ポイント5倍

お肉を買うとポイント10倍、月曜日と木曜日に買い物をするとポイントが2倍などキャンペーンがもりだくさん。

店舗よりもお得に買えることも!

配達日はポイントアップの日にしなくても、買い物さえ済ませてしまえばポイント加算されます。

今すぐに届けなくても、週末の買いだめ用にできるので便利です。

ポイントアップデーに買い物をしてポイントをもらおう!

送料が無料になる期間をフル活用する

不定期ですが、送料が無料になる期間が設定されます。

その期間に買い物をすると送料が0円でお得です。

送料がタダになるクーポンも届きます。

  • 定期開催される送料無料キャンペーン
  • 送料無料クーポン配布

期間中は何度でも購入可能、配達日も無料期間を過ぎて設定してもOKです。

つまり、無料期間中に買い物をして配達日を翌週やその次の週に設定しても送料がかかりません。

無料期間中を活用してお得に買い物しましょう!

割引商品を狙う

オンライン店舗独自で割引商品があります。

安い時にまとめて買いましょう!

楽天マートでは”推しプライス”といって隔週で開催されています。

他にもベイシアや西友などプライベートブランドは比較的安く買えるので、活用しましょう。

割引商品とプライベートブランドを選んでお得に買い物する!

【体験談】我が家の楽天ネットスーパー活用法

ネットスーパーを活用する以前は、仕事帰りにスーパーに寄るのが日課でした。

今では、ネットスーパーをのおかげで時間の使い方が変わり、家事の負担が減っています。

時間の使い方と家事の負担が変わった点は主に3つ。

  • 日々の買い物から解放
  • 自分の時間が増える
  • ポイント貯めて欲しいものをゲット

平日の買い物時間が無くなりました。

週に2回は買い物に行っていたので、時間にして20分×2回=40分が自分の時間として使えています。

早く寝ることや子供と遊ぶ時間を少しでも作れています。

日々の買い物をしているだけで、楽天ポイントが貯まります。

貯まったポイントは楽天市場の買い物で絵本や自分のご褒美の食べ物を買って楽しんでいます。

かめこ

ベイシアのポイントはベイシアでの買い物でしか使えません。
楽天ポイントなら楽天市場での買い物にも使えます。

楽天ネットスーパーのデメリット

楽天ポイントもたまってお得に買い物ができるサービスですが、デメリットが3つあります。

  • 送料がかかる
  • 品揃えが店舗より少ない
  • 地域によって選べるスーパーが異なる

送料がかかる

ネットスーパーなので送料はかかります。

スクロールできます
楽天×ベイシア楽天×西友楽天マート
基本送料440円
5,500円以上購入で
220円
330円
330円
送料無料金額設定なし
無料キャンペーン有
5,500円以上3,500円以上
最低注文金額2,750円(税込み)4,000円(税込み)2,000円(税込み)
各製品の比較

楽天マートの場合は一定金額以上の買い物があれば無料です。*地域によって金額は異なります。

ベイシアの場合一律440円。5,500円以上の買い物で220円の半額になります。

西友の場合は5,500円以上で無料。

各スーパーによって送料と最低注文金額は変わってきます。

  • 送料無料の金額までまとめて購入する
  • キャンペーンをうまく活用する
かめこ

送料無料やまとめ買いをしてお得に買い物をしましょう。

品揃えが実店舗より少ないことも

スーパーによっては実店舗においてある商品がすべてネットで買えるとは限りません。

  • 売り切れ
  • オンラインの取り扱いがない

どうしても、オンラインでは取り扱いがないものは他のスーパーで探す必要があります。

地域によって選べるスーパーが異なる

お住まいの地域によって連携しているスーパーが異なります。

楽天スーパーを登録する際に、郵便番号から配達できるスーパーがすぐにわかるので、事前に確認しましょう。

まとめ

楽天ネットスーパーは、忙しい方の便利なサービスなのでおすすめです。

  • 楽天ポイントが貯まる
  • お得に買い物ができる
  • 家事の時短になる

時短になるだけでなく、楽天ポイントが貯まり、お得に買い物ができてお得なサービスです。

楽天ユーザーなら入会金、年会費もかからないので、ぜひ活用してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\ 楽天ネットスーパーが気になったら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

R4.4月に長男出産。
現在2歳、保育園に通わせ夫と3人暮らし。
宅配食とネットスーパーのおすすめを紹介。

元銀行員で節約のためのお金の勉強好き。
FP3級、宅地建物取引士の資格保有。
運用歴は2013年から11年目。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次