MENU

つくりおき.jpとナッシュを比較!どっちがおすすめ?気になる疑問を解説

この記事には広告があります

つくりおき.jpとナッシュ、どっちが私に合ってるかな?

どっちも気になるけど、いまひとつ決め手がなくて…

かめこ

実際に使って比較してみました!

便利な宅配食サービスを使いたいけど、「味」「使いやすさ」「コスパ」など、比べるポイントが多すぎて迷ってしまいますよね。

私も同じように悩んで、10社以上実際に使って比べてみました。
この記事では、それぞれをコスパ、味、使いやすさの3点から使って感じたリアルな感想と口コミをまとめています。

どれを試そうか迷っている方必見です。

この記事を書いているのは
  • 3才の子を持つ働く母 かめこ
  • 時短・節約・お金の勉強好き
  • 家事の負担を減らすため宅配サービス複数利用中
  • 宅配サービスに費やした金額は10万円以上
  • 家計簿は節約のためマネーフォワードMe利用
目次

コスパ比較|1食あたりの料金

コスパ重視の方にはナッシュの方が1食あたりの価格は安くできます。20食分をまとめて購入すれば1食当たり700円以下で購入できます。

つくりおき.jp

ナッシュ(Nosh)

かめこ

サービスを選ぶうえで、やはり気になるのが「料金」ですよね。

価格について比較

【つくりおき.jp】ナッシュ
プラン内容週1回の冷蔵おかずセット選べる冷凍おかず弁当
注文価格9,990円
15,960円
4,318円~
価格
1食あたり
832円
798円
620~719円
+送料
送料無料(送料込み)有料*¹
(1023円~)
配達地域47都道府県*³全国*²
初回キャンペーンなしあり
最大3,000円オフ³
*¹配達地域によって送料は異なります。*²配送業者のクール便が届く地域。一部離島など配達できない地域があります。*³沖縄の一部や離島などで配達できない地域があります。*⁴ 2025年7月時点のキャンペーンです。

「ナッシュ」は一度の購入する数によって1食あたりの単価が下がるので、一度にまとめて注文するとでお得に買えます。送料は別、地域によって異なるため、送料込みの1食当たりの価格は地域によって変わります。

例えば、関東在住の場合のナッシュ1食当たり

  • 6食プランの場合 4,318円+送料1,166円=1食あたり914円
  • 20食プランの場合 12,412円+送料1,386円=1食あたり689円

まとめて買うと1食あたりが225円も変わるので、まとめて頼んだほうがお得になります。

一方で、「つくりおき.jp」は送料込みかつ2種類の価格設定のみでわかりやすい料金プラン。送料込みの価格のためどこに住んでいても同じ金額です。

  • 4人×3食9,990円=1食あたり832円
  • 4人×5食15960円=1食あたり798円

配達場所に関わらず、一律同じ金額となります。

1食あたりを比較すると、ナッシュの20食プランを買うとつくりおき.jpより安く購入できます。しかし、ナッシュの一番少ない6食プランを頼む場合だと送料も合わせるとつくりおき.jpのほうが安くなることもあります。

かめこ

一番安い価格を比較するとナッシュをまとめて20食を購入するとが1食あたりは安く買うことができます。

味のレビュー|実体験&口コミ

味については家庭的な味、より手作り感が味わえるのはつくりおき.jp、糖質と塩分を抑えたメニューなのがナッシュとなっています。

かめこ

宅配食サービスを続けるかどうかは、「味」が決め手になることが多いですよね。SNSでの評判と、実際に食べてみた感想をもとに比較してみました。

つくりおき.jpの味の口コミ

つくりおき.jpでは管理栄養士が考えた栄養バランスのとれたメニューが届きます。

  • 家庭の味に近く、優しい味付け
  • 野菜が多く、副菜も丁寧
  • 管理栄養士監修のメニュー

つくりおき.jp実食例

つくりおき.jpの良い口コミ

  • 野菜たっぷりで、手作り感があるのがうれしい
  • 冷蔵で届くから、あたためるだけで食卓が完成して助かる
  • 冷蔵なので手作り感がある

悪い口コミ

  • レシピが選べないから苦手なものがきた
  • 何度も買っていると同じメニューが届く

メニューが固定のため好みではないときに、食べられないという口コミがありました。

かめこ

おいしくないという口コミはあまりなく、レシピの選択ができないといった悪い口コミがありました。

ナッシュの味の口コミ

糖質と塩分が考え専属の管理栄養士のもとメニューが作られています。さらに、料理ジャンルごとにシェフを採用し味付けを考えています。

  • 糖質や塩分に配慮しているメニュー
  • 管理栄養士と専属シェフ監修のもとレシピを考案
  • 約100種類から選べる

ナッシュの良い口コミ

  • 塩分控えめのせいか少しうすめ
  • 冷凍されているが素材の味はしっかりある

悪い口コミ

  • 味が薄い
  • 副菜が物足りない
かめこ

塩分や糖質に配慮されているせいか味が薄いという声もありました。


使いやすさ|調理時間と保存期間

今すぐ食べたい・準備が楽にできるのはつくりおき.jp、冷凍保存できてメニューも選べる使いやすさがあるのはナッシュです。
届け方や保存方法、保存期間を比較しました。

【つくりおき.jp】【ナッシュ】
届け方冷蔵冷凍
時短レンジで温めレンジで温め
保存期間4日間1カ月以上
注文方法LINEWEB・アプリ

温め時間は冷蔵のつくりおき.jpのほうが短い

つくりおき.jpは冷蔵、ナッシュは冷凍で届きます。

どちらもレンジで温めるだけで食べられます。冷蔵で届くつくりおき.jpのほうが、冷凍で届くナッシュより温め時間は短いためすぐに食べられます。

副菜によっては、冷たいまま食べられるメニューもあるので、温め時間も不要です。

保存期間はナッシュは1ヵ月以上

保存期間は冷凍のナッシュは1カ月以上、つくりおき.jpは届いた日を含めて4日間です。ナッシュは冷凍のため保存期間は長くできるのがポイント。

かめこ

すぐに食べなくても、忙しい時の非常食用に持っていても便利です。

買い物に行く時間がない、暑くて買い物に行きたくない日などに、冷凍庫に保管しておけば買い物に行けない、料理をしたくない日のおかずとして使うことができます。

注文方法はスマフォで簡単

注文方法はつくりおき.jpはLINEからメニューや配達状況を確認できます。いつも使うLINEから簡単に操作できます。

つくりおき.jpのLINE画面

ナッシュはアプリやWebから注文します。メニューが多くて決められない方にはおすすめが届くおまかせプランもあります。

ナッシュのWEB画面

すぐに食べられるラクさを重視するなら「つくりおき.jp」。
自分のペースで、保存もしながら食べたいなら「ナッシュ」が便利!


どちらが自分に合う?タイプ別のおすすめ

宅配食選びに正解はありません。
でも、「自分のライフスタイルに合うかどうか」で選ぶと、満足度がぐっと高まります。

おすすめタイプは・・・

あなたのタイプおすすめサービス
ごはんの準備を1分でも時短したいつくりおき.jp
少しでも出来立てを食べたいつくりおき.jp
糖質や塩分に配慮したいナッシュ
少しでも1食あたりの価格を抑えたいナッシュ
毎日ちがうメニューを楽しみたいナッシュ
かめこ

おすすめタイプについて解説します。


ごはんの準備を1分でも時短したい

つくりおき.jpがおすすめ。冷蔵で届くためレンジで解凍する時間が短いです。

出来立てに近いごはんが食べたい

冷蔵で届くため、調理してからの鮮度が保たれています。冷凍すると風味が損なわれる食材(こんにゃくや豆腐など)も使われており、冷凍に比較するとより手作り感が味わえます。

糖質や塩分に配慮したい

ナッシュのメニューでは糖質30g以下、塩分2.5g以下のメニューで作られており、糖質や塩分に配慮されています。

少しでも価格を抑えたい

ナッシュは20食プラン(2週目以降配達可)を注文すると、関東在住の場合700円以下に抑えられます。少しでも価格を抑えたい方にはナッシュのほうが1食あたりの価格は安く購入できます。

たくさんのメニューを楽しみたい

ナッシュは約100種類のメニューから選択できます。家族の好みに合わせたメニューが注文できます。つくりおき.jpは週ごとにメニューが変わり、一部の地域では変更が可能です。しかし、ナッシュほどは種類がありません。

まとめ 味、コスパ、使いやすさから選ぶ

つくりおき.jpとナッシュどちらも家まで配達してくれてとても便利な宅配食サービスです。味、コスパ、使いやすさを比較してぜひ一度ためしてみください。

私は、家事を頑張りすぎて家族との時間、自分の時間がなくなり心の余裕がなくなってしまいました。そこで、家事のお休み期間を設けるために宅配食サービスやネットスーパーを使って少しでも楽になるようにしています。

宅配食サービスは家事の負担を減らして家族や自分の時間を、心の余裕を作るとても便利なサービスです。同じ悩みを持っている方はぜひ試してみてください。

関東在住の方におすすめネットスーパー↓

子育て世帯におすすめコープデリ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

R4.4月に長男出産。
現在3歳、保育園に通わせ夫と3人暮らし。
育児と家事に追われ時間のゆとり確保のため
宅配食とネットスーパーに頼っています。


元銀行員で節約とお金の勉強好き。
FP3級、宅地建物取引士の資格保有。
運用歴は2013年から11年目。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次